競艇選手の級別とは?A1・A2・B1・B2の仕組みと昇格条件を徹底解説

ボートレーサーの級別制度

競艇(ボートレース)には「選手の実力を数値化し、階級に分ける制度」が存在します。

これを 級別制度 と呼び、すべてのレーサーは半年ごとに成績に応じて「A1・A2・B1・B2」に振り分けられます。

級別は選手の実力を示すだけでなく、出場できるレースや獲得できる賞金にも直結する非常に重要な指標 です。

つまり「級別制度を理解すること=選手の実力を見極め、舟券予想に活かすカギ」と言えます。


1. 競艇の級別区分(A1・A2・B1・B2)

競艇選手は以下の4つのランクに分かれています。

  • A1級:トップレーサー。全国の上位20%ほど。SGやG1に出場できる。

  • A2級:中堅上位クラス。全国の上位約20~40%。G1出場も可能。

  • B1級:新人~中堅。一般戦を中心に出場。

  • B2級:新人レーサーや成績不振の選手。スタートラインともいえる級別。

この4段階の級別が、半年ごとに更新されます。


2. 級別の決まり方(勝率計算の仕組み)

級別は 「勝率」を基準 にして決定されます。

勝率の計算方法

勝率は以下の式で算出されます。

勝率=(得点の合計)÷(出走回数)勝率 = (得点の合計) ÷ (出走回数)

得点は着順によって決まり、下記のように割り振られます。

  • 1着:10点

  • 2着:8点

  • 3着:6点

  • 4着:4点

  • 5着:2点

  • 6着:1点

これをすべての出走で加算し、出走回数で割った数値が「勝率」となります。

適用期間

  • 前期(5月~10月) の成績 → 翌年1月から適用

  • 後期(11月~翌年4月) の成績 → 翌年7月から適用

半年ごとにリセットされるため、調子の良し悪しで昇格・降格が頻繁に起こります。


3. 各級別への昇格・降格条件

では具体的に、どのような勝率を残せば昇格できるのでしょうか?

A1級

  • 勝率 6.20以上

  • 出走回数 70走以上

  • 全国の上位約20%

A1級になると SG・G1の斡旋対象 となり、賞金ランキングにも直結します。

A2級

  • 勝率 5.60以上6.20未満

  • 出走回数 70走以上

  • 全国の上位約20~40%

A2級は「準エリート」。G1の一部や記念レースにも出場可能です。

B1級

  • 勝率 2.00以上5.60未満

  • 出走回数 50走以上

新人レーサーはまずB1を目指します。一般戦中心ですが、実績を積めば上位級へ昇格できます。

B2級

  • 勝率 2.00未満 または出走回数不足

  • 主にデビュー直後の新人や、長期欠場明けの選手が所属

「リハビリ級」とも言える位置づけで、成績が安定すればすぐにB1へ昇格できます。


4. 級別による出場レースの違い

級別は出場できるレースにも大きく影響します。

  • A1級:SG・G1・G2・一般戦すべてに出場可能

  • A2級:G1・G2・一般戦に出場可能(SGは不可)

  • B1級:原則として一般戦のみ

  • B2級:一般戦の一部に限定的に出場

つまり SGやG1に出場するには、A1級であることが必須条件

そのため、選手にとってA1級維持は最大の目標となります。


5. 級別と賞金ランキングの関係

競艇選手は獲得賞金によっても評価されますが、賞金ランキング上位に入るためには A1級でSG・G1に出場することが不可欠 です。

例えば、SG優勝で手にする賞金は数千万円規模。

B1やB2ではこの舞台に立つことができないため、賞金王決定戦(グランプリ)を目指すには、まずA1級を維持する必要があります。


6. 昇格・降格に関わるポイント

昇格や降格には、勝率以外にもいくつかの要素が影響します。

  • 出走回数:規定数に満たなければ、勝率が高くても昇格できない

  • 事故率:転覆やフライングが多いと減点対象になり降格の可能性あり

  • 期別の調子:半年単位で決まるため、一時的な不調で降格するケースも


7. 舟券予想への活かし方

級別は予想にも直結します。

  • A1級選手が一般戦に出場する場合 → 実力差で上位に絡む可能性大

  • B1やB2の選手が混じるレース → 実力差が大きく、展開の波乱要素になる

  • A2級選手は安定感があるが、一発の強さはA1に劣る

このように級別を把握することで、予想の精度を高めることができます。


まとめ

競艇選手の級別は、

  • A1・A2・B1・B2の4段階

  • 半年ごとに勝率と出走回数で決定

  • 出場できるレースや賞金に直結する重要な指標

という仕組みになっています。

ファンにとっても級別を理解することで、選手の力量を見抜きやすくなり、舟券予想にも役立つ でしょう。

今後レースを観戦する際は、ぜひ「この選手はどの級別か?」をチェックしてみてください。