【完全版】競艇の専門用語辞典|初心者必見の基礎知識と用語解説まとめ

競艇用語

競艇(ボートレース)は、スピード感や駆け引きが魅力の公営競技です。

しかし「チルトって何?」「展示タイムってどこを見ればいいの?」など、専門用語が多くて初心者には難しく感じることもあります。

そこで本記事では、競艇でよく使われる専門用語をまとめて解説します。

予想や観戦に役立つ知識を整理していますので、初心者の方はもちろん、改めて用語を確認したい方にもおすすめです。


1. レースに関する専門用語

インコース・アウトコース

  • インコース:スタートラインに近い内側(1コース)。一般的に有利とされる。

  • アウトコース:外側(5・6コース)。展開次第で波乱を呼ぶ。

イン逃げ

1号艇がスタートを決めて先マイし、そのまま逃げ切る勝ち方。競艇で最も多い決着パターン。

差し

外側の艇が、内の艇をうまく回り込んで抜く戦法。2・3コースの勝ち筋として有力。

まくり

外側からスピードで一気に前の艇を抜く攻め方。展開を大きく動かす派手な勝ち方。

まくり差し

まくると見せかけて内側に差し込む高度な戦法。4コースからよく狙われる。

捲土重来(けんどちょうらい)

一度敗れた選手が次走で巻き返すことを指す競艇用語。


2. スタートに関する専門用語

フライング(F)

スタート時に早く出すぎる反則。Fをすると 即失格 となり、一定期間の出場停止。

出遅れ(L)

スタートが遅れた場合。これも失格扱いとなる。

スタート展示

レース前に各艇がスタート練習を行う時間。選手のスタート感覚や進入を確認できる。

ピット離れ

ピットアウト後、各艇がどの位置を取るかを決める駆け引き。1コースを奪う「前づけ」もここで発生。


3. ボートやモーターに関する専門用語

モーター

レースで使用するエンジン部分。抽選で決まり、相性や整備力が成績に直結する。

プロペラ(ペラ)

ボートを進める要のパーツ。選手が叩いて調整することを「ペラ調整」と呼ぶ。

チルト

モーター角度の調整値。チルトを上げると伸びが増し、下げると安定性が増す。

乗り心地

選手が操縦中に感じる艇の感覚。ターンのしやすさや直線の伸びなどが含まれる。


4. レース前のデータ・展示に関する用語

展示航走

レース前に各艇が本番同様に走ること。

  • スタート展示:スタート感を確認する走り。

  • 周回展示:ターンの動きや直線の伸びを確認できる。

展示タイム

直線のスピードを計測した数値。予想の重要なファクター。

進入

各艇がどのコースに入るか。ピット離れや前づけで変化する。


5. 予想・結果に関する専門用語

オッズ

舟券の配当倍率。人気の指標にもなる。

万舟券

10,000円以上の配当がついた舟券のこと。三連単でよく見られる。

本命

最も有力視される選手や舟券。1号艇のイン逃げが多い。

波乱

人気薄が勝利したり、荒れた結果になること。

抜き

ターン後や直線で相手をかわして追い抜く決まり手。

6. 舟券に関する専門用語

単勝

1着を当てる舟券。

複勝

2着以内に入る舟券。

二連単

1着と2着を順番通り当てる舟券。

三連単

1着・2着・3着を順番通り当てる舟券。競艇の花形で最も人気。

拡大二連複(拡連複)

選んだ2艇が3着以内で当たり。初心者におすすめ。

舟券についてもっと詳しく知りたい方はコチラ▶舟券の種類


7. 開催や制度に関する専門用語

SG(スペシャルグレード)

競艇の最高峰レース。賞金も規模も最大。

G1

SGに次ぐグレードレース。記念競走と呼ばれる。

G2・G3

若手や女子戦などテーマに沿った競走。

一般戦

グレードが付かない通常開催。

優出・優勝戦

シリーズ最終日に行われる決勝レース。予選を勝ち抜いた6名が出場。


まとめ

競艇は専門用語が多いですが、理解すれば予想の幅が広がり、観戦も一層楽しめます。

特に「イン逃げ」「まくり」「展示タイム」「モーター調整」などは、舟券予想をする上で欠かせない知識です。

初心者の方は、まずは イン逃げ・差し・まくり などの決まり手や、展示タイム・スタート展示 といった基礎的な用語から覚えるのがおすすめです。

用語を理解しながらレースを観戦すれば、競艇の奥深さとスリルをより味わえるでしょう。