競艇場一覧
各競艇場の特徴
競艇場 | 水質 | 特徴 | 傾向 |
---|---|---|---|
桐生 | 淡水 | 日本で唯一の「ナイター専用競艇場」。 | 冬場は追い風が強く、イン逃げ率がやや下がる。まくりが決まりやすい場面も。 |
戸田 | 淡水 | 1マークがホーム側ギリギリにある特殊コース。 | インが弱めで「2・3コース差し」が決まりやすい。荒れるレースが多い。 |
江戸川 | 汽水(川だが海水の影響あり) | 日本で唯一の「河川コース」。波と風の影響が大きい。 | インが弱く、波を乗りこなすテクニックが重要。実力差が出やすい。 |
平和島 | 海水 | 東京湾に面しており風の影響を受けやすい。 | イン有利だが強風時は荒れやすく、穴党に人気の競艇場。 |
多摩川 | 淡水 | 「日本一の静水面」と呼ばれる。波や潮の影響が少ない。 | 実力がそのまま出やすく、インコースが安定して強い。 |
浜名湖 | 汽水 | 全国で唯一「水面が広い」場。走りやすさに定評。 | スピード戦になりやすく、差し・まくりが決まりやすい。 |
蒲郡 | 淡水 | ナイター開催が多く、観客に人気。 | 広い水面でスピード勝負。イン有利ながらまくりも多い。 |
常滑 | 海水 | 伊勢湾に面しており、潮と風の影響が強い。 | イン有利だが、満潮・干潮で展開が変化。地元選手が有利。 |
津 | 海水 | 日本で最初にできた競艇場。 | 全国的にもイン逃げ率が高く、1コース中心の展開が多い。 |
三国 | 淡水 | 北陸唯一の競艇場。冬は雪が舞うことも。 | イン強めだが、強風時は荒れる。まくり差しも多い。 |
びわこ | 淡水 | 日本最大の湖に位置。標高が高くモーターが出にくい。 | モーター差が顕著に出る。展示タイムのチェック必須。 |
住之江 | 淡水 | 「ボートレースの聖地」。SG競走の開催も多い。 | イン最強クラス。1号艇の信頼度が非常に高い。 |
尼崎 | 淡水 | 六甲山からの季節風の影響を受けやすい。 | イン有利だが、まくり差しも多く、決まり手が豊富。 |
鳴門 | 海水 | 鳴門海峡の潮流が影響。強い流れがある。 | インが流れやすく、まくりが決まるシーンも。 |
丸亀 | 海水 | ナイター開催の定番。観客数が多い。 | 潮の影響があり、アウトコースの健闘も目立つ。 |
児島 | 海水 | 瀬戸内海に面しており、干満差の影響あり。 | イン有利だが、潮流を読める地元選手が強い。 |
宮島 | 海水 | 世界遺産「厳島神社」が近く、観光地に位置。 | 風の影響を受けやすく、差しが決まりやすい。 |
徳山 | 海水 | 透明度の高い水面で、風景も美しい。 | インが強いが、潮の影響で変化あり。 |
下関 | 海水 | ナイター開催。関門海峡の影響を受ける。 | インが安定して強い。 |
若松 | 海水 | 九州初のナイター場。夜風が影響。 | イン有利だが、まくりもよく決まる。 |
芦屋 | 淡水 | 直線が長くスピード戦向き。 | スリット勝負になりやすく、まくり展開多め。 |
福岡 | 海水 | 博多湾に面している。 | 潮や風の影響が強く、展開に変化が出やすい。 |
唐津 | 淡水 | 全国的にもイン有利度が高い。 | 逃げ中心だが、地元選手の仕掛けも光る。 |
大村 | 海水 | 競艇発祥の地。イン最強クラス。 | 全国トップクラスのイン逃げ率。1コース信頼度が極めて高い。 |
全国24か所の競艇場には、それぞれ異なる特徴があります。
イン最強:住之江、大村、唐津
インが弱い・荒れやすい:戸田、江戸川
潮や風の影響が大きい:常滑、児島、鳴門
スピード戦重視:浜名湖、芦屋
これらの違いを理解することで、舟券予想の精度は格段に上がります。
「水質・コース形状・季節風・潮流」などの要素を組み合わせて、自分なりの予想スタイルを確立していきましょう。