【ウェイキーカップ2025予想】過去データ・有力選手・展望から読み解く優勝候補と攻略法

GⅠ開設71周年記念ウェイキーカップ

ウェイキーカップは、
ボートレース多摩川で毎年行われる伝統あるGⅠ競走です。

東京・府中市に位置する多摩川ボートは「日本一の静水面」と呼ばれ、スピード勝負が魅力の水面で大きな波やうねりが少ないため、スタート勝負・旋回技術がそのまま結果に直結する舞台です。

SG・GⅠ常連組も数多く参戦し、ハイレベルな戦いが繰り広げられることで知られています。

GⅠ開設71周年記念ウェイキーカップ
引用:ボートレース多摩川公式より


ウェイキーカップは、ボートレース多摩川が選抜するトップレーサーが参戦。

予選 → 準優勝戦 → 優勝戦という基本的な流れで行われます。

  • 予選: 得点率上位を争い、準優進出を目指す。

  • 準優勝戦: 上位18名が3レースに分かれ、各1着が優勝戦へ。

  • 優勝戦: 栄光のタイトルを懸け、6名が激突。


優勝賞金は 1200万円前後と推測

選手にとってはグレードレース勝利の実績となり、賞金ランキングや来季以降の出場権に大きな影響を及ぼします。

また「多摩川=静水面」という舞台特性から、純粋な実力勝負になりやすく、ファンの予想熱も高まる注目大会です。


イン逃げ勝率は全国平均よりやや低め

多摩川はスタートの難易度が比較的高く、外からのまくりや差しが決まるシーンも目立ちます。

スピードターンが勝敗を左右

波が立ちにくいため「スピード戦」が有効。旋回力・出足の仕上がりが重要です。

地元・東京支部の活躍

多摩川をホームとする東京支部の選手は水面攻略に長けており、優勝争いに絡むケースが多いです。


  • 毒島誠(群馬支部)
    スタート巧者で多摩川実績も十分。SG常連の実力で優勝候補筆頭。

  • 平本真之(愛知支部)
    旋回技術とスピード戦が光るタイプ。多摩川の水面特性と相性が良い。

  • 東京支部の精鋭
    橋本久和、長田頼宗ら東京勢は地元水面で好走実績があり、地の利を活かせる存在。

  • 峰竜太(佐賀支部)
    出場すれば大会を大きく盛り上げる存在。自在戦で多摩川のインを突破する力も十分。


イン信頼度は絶対ではない

芦屋や大村のようなイン一強ではなく、外からのまくり差し決着も多い。

地元勢の奮起

東京支部は水面を知り尽くしており、SG常連選手に対しても互角以上の戦いを演じる可能性あり。

スピード戦の巧者が有利

静水面を活かしたスピードターンで展開を作れる選手に注目。


ウェイキーカップは、多摩川の「静水面」を舞台に繰り広げられるスピード決戦。

イン逃げ一辺倒ではなく、差しやまくり差しが決まるため、データと展開読みが勝敗を分けます。

今年の大会でも、SG常連組に加えて地元東京支部の台頭が見込まれ、見応えあるレースが期待されます。

舟券戦略としては「イン軸+差し+地元勢」という組み合わせがカギとなりそうです。


優勝戦当日朝までに更新予定です。


2025年9月29日

子育てしてる俺としてはウェイキーと聞くとNHKの着ぐるみDJがでてくるんだよな

多摩川見に行きたいなあ

Avatar for 命