【GⅡ全国ボートレース甲子園2025】47都道府県代表+推薦枠!ドリーム戦出場選手と開催展望を完全分析

GⅡ第7回全国ボートレース甲子園

毎年夏に開催されるGⅡグレードのスペシャル競走「全国ボートレース甲子園」は、2025年は7月8日〜13日、ボートレースびわこにて行われます。

出身都道府県をベースにした47名の代表選手に、施行者推薦5名が加わる計52名で争われる熱き一戦。

初日12Rにはドリーム戦も実施され、注目度の高い序盤戦となります

大会スローガンは“赤く燃ゆる艦旗を胸に、47都道府県から集う夏の甲子園”。

高校野球を彷彿とさせる白熱のドラマが展開されます。

GⅡ第7回全国ボートレース甲子園


  • 都道府県代表(47名)
    A1・A2・B1級選手を対象に、過去1年間(5/1〜翌年4/30)の勝率上位5名から選出。

    該当者なしや辞退等がある場合は地区単位での補充

  • 施行者推薦枠(5名)
    地元記念選手や大会企画上の理由で選ばれる枠。実力者含む多彩な顔ぶれに注目 。

  • ドリーム戦出場
    初日12Rではドリーム戦が実施。前年のMVPやSG優勝経験者など、優先枠が設定される。


  • 優勝賞金:500万円のGII最高水準で、高額賞金かつ短期決戦の夏戦として非常に注目度が高い

  • 各都道府県代表のプライドを懸けた勝負で、出場者は気合十分。SG・翌年GII常連の選手も多く、年末のグランプリ出場圏にも影響するレースです。


開催地と決まり手傾向

過去では浜名湖→三国→丸亀→下関→尼崎→津と開催。水面特徴により変化はありますが、逃げ57%・差しまくり差しが43%程度で依然イン有利傾向です。

浜名湖初回では「今垣光太郎 まくり」、2020年峰竜太「ま差し」、2021年毒島誠「逃げ」と、水面に応じた柔軟な決着が多いです

ドリーム戦傾向

初日12Rドリーム戦は、例年イン中心のレース運び。2024年大会では毒島誠が欠場の中、池田浩二(愛知)がSG王者の意地を見せました。


  • 峰竜太(佐賀)
    前回大会優勝、佐賀代表としてのプライドも強く、「佐賀が強い」とコメント

  • 池田浩二(愛知)
    SG経験者で昨年びわこドリーム戦でも好成績。スタート力と機力が魅力 。

  • 馬場貴也(京都)
    2025年代表、ドリーム戦枠にも入り地元意識も高い 。

  • 桐生順平(埼玉)、佐藤翼(埼玉)
    レギュラー選手として派手な成績安定。埼玉勢として注目。

  • 坪井康晴(静岡/繰り上がり推薦)
    毒島の欠場により追加選出。勝率6.95と好調

  • 深谷知博(静岡)、長田頼宗(神奈川)ら
    勝率7.0前後の強打者が控える。


🌊 ドリーム戦の戦略

初日12Rドリーム戦では、逃げ・差し中心の安定戦が予想されながらも、「ドリーム枠」はスタート巧者多く、波乱も一考。

💨 潮風・水面変動

ビワコの風・水面は日替わり傾向。満潮・向かい風なら逃げが安定。静水・追い風なら差しまくりが活躍。

モーター素性

特に推薦枠や地方代表は事前にモーター評価を入念にチェックすべき。静水面なら出足型、荒れ水面では伸び型が怖い。

🎖 地元勢と推薦選手

地元滋賀勢は水面慣れが強み。推薦5人は話題性もあるが、狙うならコース配置次第。


  • ドリーム戦は基本イン本線+スタート巧者押さえ。

  • 中盤〜終盤は水面トレンド重視:逃げ→差し→まくり差し。

  • 推薦枠のモーター評価重視。特に伸び型に注目。

  • 県代表の対抗馬2着軸:潮・風読みが合えば妙味。

  • 動きやすい展示順+出足で穴狙い。静水面なら3〜4艇配置も。


全国ボートレース甲子園は、“都道府県代表”という構造が話題性を生み、新たなヒーローが誕生する舞台。

SG経験者と地元・推薦枠の選手が入り混じる今年は、初日ドリーム戦、一発勝負の中盤戦、終盤の激戦まで波乱含み。

この記事の「出場資格・有力選手・水面傾向・舟券戦略」は、今年のレースを読む大きなヒントになるはずです。

是非この完全ガイドで、全国甲子園をあなたの舟券勝利に結び付けてください!


まだ誰も口コミ投稿していません