びわこ大賞2025予想|出場選手・過去傾向・注目ポイントで勝利を掴む完全ガイド

GⅠ開設73周年記念びわこ大賞

びわこ大賞は、
滋賀県のボートレースびわこで開催される伝統のGⅠグレード競走で、「開設周年記念」として行われる最高峰のひとつです。

2025年はびわこの開設73周年記念として、9月17日(水)〜9月22日(月)の6日間開催。

特設サイトや公式データページでは、予選得点率ランキング・モーターピックアップ評価などが事前公開されており、選手・ファンともに準備期間が充実しています。

この大会は、例年「びわこ水面の力」を試される走りが求められ、コース特性、風の影響、展示タイムなどの前検情報が実戦に直結しやすいため、予想者にとっては情報を読み解くリテラシーが問われる重大なレースです。

GⅠ開設73周年記念びわこ大賞
引用:ボートレースびわこ公式より


出場予定選手はすべて A1級レーサー

シリーズの実力者が揃っており、勝率上位・モーター良好・得点率ランキング上位などが選考の基準となっています。

びわこ大賞の公式一覧には、松井繁・守田俊介・吉川元浩・白井英治・坪井康晴など、全国屈指の実力者がずらりと並んでいます。

大会構成としては、予選(数日間)→準優勝戦→優勝戦という標準的な流れでドリーム戦(注目選手による展示的/人気の高い枠)の設定もあり、初日の観客・売上・注目度を高める役割を持っています。

特設サイトで「ドリーム戦出場予定選手」「モーターピックアップ評価」「予選得点率ランキング」などが公開されており、ファン・予想者ともに情報を活用できる構成です。


びわこ大賞はGⅠであり、優勝賞金・副賞・手当等が高く設定されている重要レースです(公式サイトでは賞金額の明記は事前にはっきりしないこともありますが、過去大会の報道・ファン分析からかなりの高額が予想されます)。

注目度としては、滋賀県・湖東地域を中心とした地元ファンの盛り上がりに加えて、全国からの遠征レーサーの意気込みも強く、テレビ中継・ネット中継・特設コンテンツも充実。

さらにモーターピックアップ評価などの前検情報が透明性をもって公開されているため、予想ファン・舟券購入者の関心が高い大会です。


優勝者推移

  • 最近のびわこ大賞優勝者には 深井利寿(2024年)椎名豊(2023年)深川真二(2022年)峰竜太(2021年) などが並びます。

  • ハイドロ艇(足回りやモーターが整備された艇)での実績が目立つ。優勝戦においてスピード系モーター・伸び型・旋回力を必要とされる走りが多く、ただ逃げだけでなく差し・まくり差しの決まり手も少なくありません。

コース決まり手・コース別成績

  • びわこ水面はバックストレッチが比較的長く、静水面条件が整うと外枠からの差しやまくり差しが決まりやすい場面あり。

  • ただし、インコース(1号艇)が有利な展開になることも多く、「1–2–3」「1–2–4」など逃げ・差し中心の決着が安定する大会。

  • 特に周年記念・GⅠでは、スタートと展示タイムが勝敗に直結するパターンが多く、展開読み・モーターの素性が見るべき重要ファクター。

勝率上位・モーター抽選の影響

  • 出場予定選手勝率では白井英治(約8.22)や峰竜太(約8.12)、守田俊介(約7.67)など、勝率7点台後半~8点台の選手が多く顔を揃えている。

  • モーターピックアップ評価制度が導入され、モーターの良し悪しが可視化されているため、モーター抽選結果と前検タイムランキングが特に重要。優勝戦に残る条件としてモーター力の高い者が有利。


以下、今年の出場予定の中で特に優勝争いに絡む可能性が高そうなレーサーをピックアップします。出場予定選手データ・勝率・過去びわこでの実績・モーターラインなどを含めて検討。

選手勝率/注目点びわことの相性・強み
白井 英治勝率約 8.22(出場予定リストより)びわこでの実績あり。スタート力・差しの切れ味高く、展開次第ではまくり差しも可能。優勝候補筆頭。
峰 竜太勝率約 8.12常に上位を争うトップレーサー。展開が流れれば外枠からも突っ込んでくる力あり。
守田 俊介勝率約 7.67地元・滋賀県勢としてびわこ水面に強く、モーターの安定感にも定評。逃げ・まくりとの差しどちらも対応可。
松井 繁ディフェンディングなベテラン勢豊富な経験でコース取り・情勢読みがうまく、イン先行できれば逃げor差し展開で勝機あり。
馬場 貴也勝率7.05近年調子を上げており、中枠のコース配置で脚を使うタイプ。モーター評価次第で穴扱いされるかも。
遠藤 エミ女子A1選手・出場予定地元びわこで人気もありモチベーション高い。女子戦でも強く、センターコース配置で差を見せられる可能性。


展望

今年のびわこ大賞は、「勝率8点台の重厚勢」が複数名参加しており、優勝ラインは普通のGⅠよりも高いレベルの争いになることが予想されます。モーター抽選後の良モーターを得た選手がまず有利。展示タイム差・前検タイム差が拡大するケースだと、逃げだけでは決まりきらない展開も十分あり得ます。

また、びわこ特有のバックの広さおよび1マークの動きやすさが、差し・まくり差しの決まり手を生みやすく、スタートで多少遅れても外枠からの逆転が可能なシーンもあります。

注目ポイント

  1. モーターピックアップ評価
    特設サイトで公開されているこの評価を見て、良モーターを引いた選手を軸にすることが重要です。モーター運も勝負。

  2. 予選得点率ランキング
    得点率上位選手は余裕を持った展開ができる可能性が高い。疲労や番組差も影響する節だが、序盤から安定して得点できている選手に注目。

  3. スタート先読み・スリット勝負
    スタート勘とスリット後の伸び足がびわこでの勝敗に直結。「先行逃げ」を狙えるイン艇がどれだけスリットを決めてくるか。差し・まくり差し型の選手は、遅れをカバーする脚があるかどうか。

  4. 枠順・コース配置
    イン枠(1–2号艇)は安定するが、外枠(5–6号艇)は展開とモーター運と風の状況によっては波乱の要因。枠順抽選後のコース別見解が必須。

  5. 風・波・時間帯の影響
    びわこ水面は風の影響を受けやすく、特に風が強い時間帯には波・うねりでイン艇が不利になることも。昼間〜夕方の風向きや風速予報、ナイター時の気温変化と水温との兼ね合いを予想に取り入れたい。

  6. 女子レーサーの動き
    遠藤エミ・守屋美穂など女子A1選手の存在は近年注目。地元での強い思い入れとともに、勝利可能性もあり、穴番としての価値が高い。


「開設73周年記念GⅠびわこ大賞」は、例年以上に実力者の揃った大会であり、モーター抽選・展示タイム・スタート・コース配置が非常に重要。以下のような戦略を意識すれば、予想・舟券構成の精度が上がるはずです:

  • 勝率8点台のレーサーをまず軸に据える

  • モーターピック評価と前検タイムを重視

  • 差し・まくり差しに対応できる外枠選手をヒモ・穴で拾う

  • スタート先行可能なイン艇がどこかを見定める

  • 展開変化・風変化に備えてフォーメーションに振り幅を持たせる

この大会は「実力」と「運」で結果が左右される面が強く、情報戦・読み合いの要素が大きいゲームです。

この記事が予想や舟券戦略の参考になれば嬉しいです。


枠番選手名
1号艇 上條 暢嵩「バランス取れて中堅上位。スタートはいけている」との報。スリット先行期待。
2号艇 青木 玄太「かかりや舟の向き、ターンの押し感がとてもいい」。準優をまくり切る勝ち方。地元勢で勢いあり。
3号艇 篠崎 仁志伸びは並ながら、出足や押し感良し。体感◎という評価。外めから差し・まくり差しを狙えそう。
4号艇 峰 竜太「自分より出ている選手はいるが、伸び中心によい」。爆発力あり。カドなら一発あり。
5号艇 山田 康二伸びはともかく、回り足は節イチ級。不安は少ない。外枠から差し・まくり差しの波乱要因。
6号艇 山崎 郡「バランス取れて上位級。コースはどこからでも…」。最も枠番で苦しいが捲り・差しの機会を作ればこの位置からも。

水面傾向と優勝への条件

優勝戦を予想するにあたり、水面の特徴や近況の傾向を押さえておきたい点:

  • びわこ水面は比較的静水に近く、回り足や伸び、旋回の良し悪しが結果に出やすい水面。向かい風・追い風の影響もだが、極端な波乱要素が少ない。

  • 過去のびわこ大賞の優勝者一覧を見ても、「逃げ」が決まる場合はしっかり決まり手として出ている。特にイン枠の1号艇がまともなスタートを切れば、逃げ切りパターンあり。

  • ただし、外枠(3~5艇)からの差し・まくり差しも決まり手として過去多数あり(「まくり」「まくり差し」「差し」が混在)で、決まり手の多様性がある。

最終見解

優勝戦の予想として、まず 逃げ/差しの本線構成が安心です。

特に上條 暢嵩がイン1号艇なら逃げ切り含め信頼できる枠。彼がスタートをしっかり出せばレースをコントロールできる可能性が高い。

ただし、青木玄太も勢いがあり、準優での「まくり切り」など見せ場を作っているため、2号艇から差しに構えるならそこに注目したい。

外枠勢、特に 山田康二 の回り足・旋回力が節イチ級という評価もあり、「本線+穴狙い」の組み立てが有効。

舟券を組むなら、1–2–3/1–2–4を本線に、2–1–3を押さえ、穴として 5–1–2 を少し厚めに買う、という構成を考えます。


GⅠ開設73周年記念びわこ大賞


まだ誰も口コミ投稿していません